寅卯空亡(天中殺)の特徴とは?性格・恋愛・相性・運勢を解説

寅卯空亡(天中殺)とは?

寅卯空亡は、十干と十二支を組み合わせた六十干支の1つで、注意すべき時期と言われている「天中殺」の1つです。

「空亡(天中殺)」というのは「その干支が欠けている」という意味のため、寅卯空亡は「寅」と「卯」の要素が欠けている人ということになります。
“寅卯空亡(天中殺)の特徴とは?性格・恋愛・相性・運勢を解説” の続きを読む

四柱推命|己巳(つちのとみ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

己巳(つちのとみ)とは?

己巳は、「内に情熱や膨大なパワーを秘めて成長を続ける」という意味があります。

「己」は「田畑」を表す十干で、「人を養う温かさや包容力」を示します。

対して「巳」は「夏の始まり」や「へび」を表す十二支で、「研究心」「情熱」を示します。

よって、両方の性質を組み合わせた己巳は、水をたっぷり含み、温かい気候の中でいい稲を育てていく初夏の田園のように、心身ともに十分なエネルギーを内包して人々を導いていく力を持ちます。

リーダーとなる気質があり、周囲から信頼されることが多い干支になります。

一方で己の力に自信があるためプライドが高いという性質もあります。 “四柱推命|己巳(つちのとみ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|戊辰(つちのえたつ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

戊辰(つちのえたつ)とは?

戊辰は、「穏やかながらもどっしりとした存在感」をという意味がある干支です。

「戊」は「山や堤防などの動かない土」を表す十干で、動かない堅実さからを示します。

「辰」は龍を意味します。「辰」は春を表し、新鮮で活き活きとしたパワーのある十二支です。

よって、両方の性質を組み合わせた戊辰は、陽気な春の日に伸び伸びと生き、活動する動植物を包み込む山のように悠然と構えているイメージを持ちます。

どっしりと腰を下ろす山のように存在感があり、正義感を持って我が道を突き進んでいく性質があります。

一方で嵐にも動じない山のように、頑固な性質も併せ持っています。 “四柱推命|戊辰(つちのえたつ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

子丑空亡(天中殺)の特徴とは?性格・恋愛・相性・運勢を解説

子丑空亡(天中殺)とは?

「空亡(天中殺)」とは、天干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10個の要素)と地支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12個の要素)を組み合わせた時、「地支が二つ余っている」状態です。

子丑空亡は、「子」と「丑」の地支が余っているということになります。 “子丑空亡(天中殺)の特徴とは?性格・恋愛・相性・運勢を解説” の続きを読む

四柱推命|丁卯(ひのとう)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丁卯(ひのとう)とは?

丁卯は、「控えめながらの芯の強さや不思議な存在感がある」という性質がある干支です。

「丁」は「焚き火」や「ろうそく」など、人がおこす小さな火を表す十干で、穏やかな情熱を示します。

対して「卯」は「春のピーク」を表す十二支で、温厚さや従順さを示します。

よって、両方の性質を組み合わせた丁卯は、春真っ盛りの夜桜を照らす灯火のイメージを持ちます。

穏やかながらも、触れると熱く感じるほど芯の強さを内に秘め、簡単には周りに流されない粘り強さがあります。

一方で、エネルギーが弱い分、フッと一瞬でかき消される灯火のように熱しやすく冷めやすい危うさも内包しています。 “四柱推命|丁卯(ひのとう)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|丙寅(きのとうし)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丙寅(ひのえとら)とは?

丙寅は、「意志を貫く前向きな強さ」という意味があります。

「丙」は「自然界の太陽」を表す十干で、明るさや前向きさを示します。

対して「寅」は「春の始まり」を表す十二支で、才智や決断力など強い意志と高い頭脳を示します。

両方の性質を組み合わせた丙寅は、春の始まりに輝く太陽のイメージを持ち、朗らかながらに強い芯を持つ干支と解釈することができます。

春の温かい日差しを生む太陽のように、伸びやかな明るさと整った調和力があります。

思ったことをハッキリと表現する性質ですが、物事をなんでも前向きに捉えることができるので、良い印象を与えます。 “四柱推命|丙寅(きのとうし)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|乙丑(きのとうし)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

乙丑(きのとうし)とは?

乙丑は、「きのとうし」または「いっちゅう」と読み、「柔軟性と粘り強さ」という意味があります。

「乙」は「草木や花、背丈の低い木」などの柔らかく細い植物を表す十干で、「丑」は「冬の終わり」を表す十二支です。

つまり、両方の性質を組み合わせた乙丑は、冬の終わりの草花のイメージとなります。

これは、寒さの厳しい冬を超え、春の日差しを浴びながら、これから力強く成長しようとする草花のように、根気強さと芯の強さを持つ堅実な性格を表しています。

また、季節の移り変わりのイメージから、高い順応性の意味もあります。

“四柱推命|乙丑(きのとうし)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|甲子(きのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

甲子(きのえね)とは?

甲子(きのえね)には、「嘘のつけない真っすぐさ」という意味があります。

「甲」は「真っすぐそそり立つ木」または「成長の勢いのある大樹」を表し、「子」は「真冬」または「木の性質を持つねずみ」を表します。

よって、「甲」と「子」の性質を組み合わせると真冬の大樹のイメージとなります。

寒さの厳しい真冬に、葉をすべて落としながらも曲がらず真っすぐそそり立って春を待つ大樹のように、自分に自信を持って真っすぐ伸びていく性質を持ちます。

“四柱推命|甲子(きのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命の十二運星「絶」の意味とは?性格・適職・恋愛を解説

四柱推命の「十二運」では、あなたの運気の流れをより細かく見ることができ、生まれ持った運勢、恋愛運、仕事運や金運まで詳しく読み解くことができます。

「胎(たい)」「養(よう)」「長生(ちょうせい)」「沐浴(もくよく)」「冠帯(かんたい)」「建禄(けんろく)」「帝旺(ていおう)」「衰(すい)」「病(びょう)」「死(し)」「墓(ぼ)」「絶(ぜつ)」の12種類があり、十二運の一連の流れを「人の一生」に例えられることもあります。

四柱推命の命式を見た時、どんな十二運が出ているかによって、運気の強弱を見ることができます。

ここでは、十二運「絶(ぜつ)」の意味について詳しく説明していきます。

“四柱推命の十二運星「絶」の意味とは?性格・適職・恋愛を解説” の続きを読む

四柱推命の十二運星「墓」の意味とは?性格・適職・恋愛を解説

四柱推命の「十二運」では、あなたの運気の流れをより細かく見ることができ、生まれ持った運勢、恋愛運、仕事運や金運まで詳しく読み解くことができます。

「胎(たい)」「養(よう)」「長生(ちょうせい)」「沐浴(もくよく)」「冠帯(かんたい)」「建禄(けんろく)」「帝旺(ていおう)」「衰(すい)」「病(びょう)」「死(し)」「墓(ぼ)」「絶(ぜつ)」の12種類があり、十二運の一連の流れを「人の一生」に例えられることもあります。

四柱推命の命式を見た時、どんな十二運が出ているかによって、運気の強弱を見ることができます。

ここでは、十二運「墓(ぼ)」の意味について詳しく説明していきます。

“四柱推命の十二運星「墓」の意味とは?性格・適職・恋愛を解説” の続きを読む