四柱推命|丙申(ひのえさる)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丙申(ひのえさる)とは?

丙申は、「情に厚く人に尽くしていく」という性質があります。

「丙」は「燃え盛る太陽」を表す十干で、「強い輝き」や「ダイナミックさ」、「愛情深さ」を示します。

太陽が地上のあらゆるものを等しく照らすように、誰に対しても分け隔てなく愛情を注ぐと解釈することができます。

「申」は「動物の猿」や「秋の始まり」を表す十二支で、「臨機応変さ」や「器用さ」を示します。

よって、両方の性質を組み合わせた「丙申」は、秋の始まりに高くのぼり、さんさんと輝く太陽のような干支で、周りの人を献身的に明るく照らしながら、フットワーク軽く器用に行動するイメージを持ちます。 “四柱推命|丙申(ひのえさる)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|乙未(きのとひつじ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

乙未(きのとひつじ)とは?

乙未は、「粘り強い平和主義者」という意味があります。

「乙」は「草花」のなかでもツタやツルをのばす植物を表す十干で、性質の意味としては「柔軟性」や「粘り強さ」を示します。

「未」は「羊」や「夏の終わり」を表す十二支で、性質の意味としては「穏やかさ」や「愛情深さ」を示します。

両方の性質を組み合わせた「乙未」は、夏の終わりの草花のような干支で、まだ残暑が残るなかでもひっそりと力強くツルを伸ばし咲き誇る朝顔のように、穏やかでいじらしいイメージを持ちます。

ツルは周囲の環境や形に合わせて巻き付いていきますから、どんな環境や立場でも円満に合わせていくことができるのも大きな特徴の1つです。 “四柱推命|乙未(きのとひつじ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|甲午(きのえうま)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

甲午(きのえうま)とは?

甲午は、「真っすぐで愛嬌がある」という意味があります。

「甲」は「大樹」を表す十干で、性質の意味としては、まっすぐにそそり立つ様子から「堂々としたさま」や「勢いの良さ」「力強さ」を示します。

「午」は「馬」や「真夏」を表す十二支で、性質の意味としては「陽気さ」や「迅速さ」を示します。

「甲午」は、真夏の大樹のような干支で、自分の能力や陽気さを真っすぐに発揮するパワフルなイメージを持ちます。

目標に向かって真っすぐに突き進む力強さが強みですが、周りが見えなくなると融通が利かなくなる傾向もはらんでいます。 “四柱推命|甲午(きのえうま)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|癸巳(みずのとみ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

癸巳(みずのとみ)とは?

「癸」は「静かに降る雨」や「霧」などの柔らかな恵みの水を表す十干で、性質の意味としては「優しさ」や「穏やかさ」を示します。

対して「巳」は「動物の蛇」や「夏の始まり」を表す十二支で、性質の意味としては「情熱」や「探求心」を示します。

よって、「癸巳」は、夏の始まりの雨のような干支で、力強いエネルギーと純粋さを持ち合わせたイメージになります。

癸巳の人は、「優しさと情熱を兼ね備えた努力家」です。

「癸」も「巳」も内面の強さを表すため、一見涼やかに見えるギャップがミステリアスな魅力を醸し出しています。 “四柱推命|癸巳(みずのとみ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|壬辰(みずのえたつ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

壬辰(みずのえたつ)とは?

壬辰は、「内に秘めた力強いエネルギーで物事をやり遂げる」という意味があります。

「壬」は「大河」や「海」などの雄大な水を表す十干で、性質の意味としては「パワフルさ」や「勢いの良さ」を表します。

「辰」は「龍」や「春の終わり」を表す十二支で、性質の意味としては「正義感」や「信用」、「信念」を表します。

両方の性質を組み合わせた「壬辰」は、栄養を含んだ穏やかな春の終わりの海のような干支で、おおらかながらも誰にも曲げられない意志や大きなパワーを持つイメージを持ちます。

内に秘める性質が強いため、自分の力をどう生かし、アピールするかで輝きが変わるでしょう。 “四柱推命|壬辰(みずのえたつ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|辛卯(かのとう)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

辛卯(かのとう)とは?

辛卯は、「繊細な天才肌」という意味があります。

「辛」は「宝石」や「砂金」などの加工された金属を表す十干で、性質の意味としては「鋭い感性」や「上品さ」を表します。

「卯」は「兎」や「春のピーク」を表す十二支で、性質の意味としては「温厚さ」や「従順さ」、「春の陽のような輝き」を表します。

両方の性質を組み合わせた「辛卯」は、春うららかな陽気を浴びて光り輝く宝石のような干支で、周囲を優しく照らしながら、生まれ持った才覚でひたむきに研鑽していくイメージを持ちます。

宝石や砂金は加工や収集に根気がいりますから、地道な努力を積み重ねながら自ら人生を切り開いていく性質になります。 “四柱推命|辛卯(かのとう)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|庚寅(かのえとら)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

庚寅(かのえとら)とは?

庚寅は、「好奇心旺盛な切れ者」という意味があります。

「庚」は「刃物」や「鉱物」などの金属を表す十干で、性質の意味としては「強靭さ」や「内に秘めた輝き」を表します。

対して「寅」は「動物の虎」や「春の始まり」を表す十二支で、性質の意味としては「才知」や「決断力」を表します。

よって、両方の性質を組み合わせた「庚寅」は、春の始まりの陽気なエネルギーを受けた刃物のような干支で、軽やかにいろいろな分野を渡り歩きながら、ときに鋭く物事を貫くイメージを持ちます。

才覚を持つ人物が多く、持ち前の高い能力と探求心を生かしながら自ら人生を切り開いていきます。

“四柱推命|庚寅(かのえとら)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|戊子(つちのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

戊子(つちのえね)とは?

戊子は、「無邪気さとそつなさ」という意味があります。

「戊」は「山」などの動かない土を表す十干で、性質の意味としては「頼もしさ」や「落ち着き」を示します。

「子」は「ねずみ」や「真冬」を表す十二支で、性質の意味としては「財」や「行動力」、「純真」を表します。

両方の性質を組み合わせた「戊子」は、白銀の雪景色が広がる真冬の山のように純真かつ堂々とした様で人々の注目を集めるイメージを持ちます。

雄大な山のようにどっしりしていて落ち着きがあるのに、その中身はどこまでもピュアで穢れのない、とても美しい状態を表しています。

“四柱推命|戊子(つちのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|丁亥(ひのとい)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丁亥(ひのとい)とは?

丁亥は、「穏やかながらまっすぐ進む力強さを持つ」という意味があります。

「丁」は「囲炉裏」や「たき火」などの人がおこす火を表す十干で、性質の意味としては「温もり」や、工夫して火おこしする様から「知性」を示します。

「亥」は「猪」や「冬の始まり」を表す十二支で、性質の意味としては「勇気」や「冒険」示します。

よって、両方の性質を組み合わせた「丁亥」は、冬本番に向けて長くなっていく夜を照らす灯火のように、静かながらも温かく、周りに流されない強さを持つイメージになります。

また、丁亥は生まれながらに豊かな感性を持ち、直感力や霊感が鋭く、目に見えないものを感じる人が多いです。

“四柱推命|丁亥(ひのとい)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|丙戌(ひのえいぬ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丙戌(ひのえいぬ)とは?

丙戌は、「前向きな勤勉家」という意味があります。

「丙」は太陽などの「ダイナミックな炎や強烈な輝き」を表す十干で、性質の意味としては「明るさ」や「情熱」、「温かさ」を示します。

「戌」は「犬」や「秋の終わり」を表す十二支で、性質の意味としては「勤勉」や「努力家」、「安定」や「穏やかさ」を示します。

よって、両方の性質を組み合わせた「丙戌」は、秋の終わりの太陽のようなイメージを持ち、穏やかな明るさで堅実に進んでいく性質になります。

どんな困難にもがむしゃらに向かっていくのではなく、大きなことは様子を見ながら進める慎重さも併せ持っています。

“四柱推命|丙戌(ひのえいぬ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む