四柱推命|戊申(つちのえさる)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

戊申(つちのえさる)とは?

戊申は、「おおらかで多才」という意味があります。

「戊」は「山」や「堤防」などの動かない大きな土を表す十干で、性質の意味としては「自信」や「頼もしさ」を示します。

「申」は「動物の猿」や「秋の始まり」を表す十二支で、性質の意味としては「器用さや臨機応変さ」を示します。

よって、「戊申」は、秋の始まりの山のような干支で、生命を育む実り豊かな秋の山のように包容力があり多彩な顔を持つイメージを持ちます。

大黒柱のように何事にも動じない芯の強さがある「戊申」。

その安定感を基盤に、持ち前の多彩な才能を開花していきます。

“四柱推命|戊申(つちのえさる)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命・五行「火(ひ)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説

四柱推命・五行「火(ひ)」の特徴は?

四柱推命の五行「火」は、字の通り太陽やたき火、燃え盛る炎など「火」を表します。

「火」はその熱くほとばしる赤々とした様から、「情熱的」「エネルギッシュ」「苛烈さ」そして「行動力」といった性質があります。

周りに流されない強さがあり、1人でも目標を達成させられるようなたくましさと根性を兼ね備えています。

また、人柄は明るく、裏表のない真っすぐな性格をしています。

多少カッとなりやすいところはありますが、負の感情を引きずったり根に持ったりすることはありません。

季節で表すと、四柱推命の五行「火」は「夏」にあたり、五徳(儒教における5つの徳目)で表すと礼節の「礼」、五情(人間の5つの感情)で表すと「楽」にあたります。

“四柱推命・五行「火(ひ)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説” の続きを読む

四柱推命|丁未(ひのとひつじ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丁未(ひのとひつじ)とは?

丁未は、「穏やかな温かさ」という意味があります。

「丁」は「囲炉裏」や「たき火」、「ロウソク」などの人がおこす火を表す十干で、性質の意味としては「癒し」や「温かさ」、「優しさ」、「穏やかさ」を示します。

「未」は「動物の羊」や「夏の終わり」を表す十二支で、性質の意味としては「穏やかさ」や「人情」を示します。

よって、両方の性質を組み合わせた「丁未」は、夏の終わりのともし火のような干支で、少しずつ秋の涼しい気配を感じるなか起こすたき火のようにまわりを穏やかに温めるイメージを持ちます。

一方で、消えたと思ったら中に火種を保ち続けるたき火の木炭のように、心の内には熱い意志を秘めているのも「丁未」の特徴です。

“四柱推命|丁未(ひのとひつじ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|丙午(ひのえうま)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

丙午(ひのえうま)とは?

丙午は、「華やかでパワフル」という意味があります。

「丙」は「燃え盛る太陽」を表す十干で、性質の意味としては「強い輝き」や「ダイナミックさ」、「愛情深さ」を示します。

「午」は「動物の馬」や「夏の盛り」を表す十二支で、性質の意味としては「陽気さ」や「派手」を示します。

両方の性質を組み合わせた「丙午」は、真夏の太陽のような干支で、華やかな明るさと眩しいほどのエネルギーを持つイメージを持ちます。

“四柱推命|丙午(ひのえうま)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命・五行「木(き)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説

四柱推命・五行「木(き)」の特徴は?

四柱推命の五行「木」は、自然界の「木」や「草花」を表します。

樹木が天に向かってまっすぐに伸びるように、どんな環境下においても成長する向上心の高さや自我の強さを持ちます。

一本気な性格で頑張り屋であるとともに、その努力に裏打ちされた自信から高いプライドを持つのが特徴。

一方で草花のように優しくたおやかな一面があり、控えめなようでいて生命力が強く、芯があり自分を忘れないという性質を併せ持っています。

季節で表すと、四柱推命の五行「木」は「春」にあたり、五徳(儒教における5つの徳目)で表すと愛情や思いやりの「仁」、五情(人間の5つの感情)で表すと「喜」にあたります。

また、「木」は五行の先頭にあたることから、人徳の良さも合わさり、リーダーの素質があるとされています。

“四柱推命・五行「木(き)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説” の続きを読む