四柱推命|壬子(みずのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

壬子(みずのえね)とは?

壬子は、「大胆不敵な活動家」という意味があります。

「壬」は「大河」や「海」など大きな水を表す十干で、性質の意味としては「勢いの良さ」や「パワフルさ」、「雄大さ」を示します。

「子」は「ねずみ」や「真冬」を表す十二支で、性質の意味としては「財」や「行動力」、「純真」を示します。

「壬子」は、真冬の海のような干支で、冷たい海に果敢に進んでいくように独立精神が強く、自分の力で道を切り開いていくイメージを持ちます。

基本的に凪いだ海のように穏やかですが、強いエネルギーを持って競争する強さがあります。

“四柱推命|壬子(みずのえね)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命・五行「土(つち)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説

四柱推命・五行「土(つち)」の特徴は?

四柱推命・五行「土」は、字の通り、山や大地、地球そのものを表します。

母なる大地のように他者を慈しむ優しさやぬくもり、そして育む力を持っています。

大地は常にその場にあってじっとしていて動きませんから、落ち着きや、どっしりと構えた悠然さから、周りからの信頼を得やすい性質があります。

その分保守的な傾向が強く、あまり冒険や挑戦を好みません。

どっしりと構えて物事にあたることから長期戦に強く、コツコツと取り組み、我慢強さがあります

ただ言い換えればしつこさや諦めの悪さがあり、ときに意固地さが現れることがあります。

季節で表すと、四柱推命の五行「土」は季節の変わり目を表す「土用」にあたります。 “四柱推命・五行「土(つち)」の特徴は?性格・運勢・相性・恋愛を解説” の続きを読む

四柱推命|庚戌(かのえいぬ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

庚戌(かのえいぬ)とは?

庚戌は、「礼儀正しい勤勉家」という意味があります。

「庚」は「刃物」や「鉄」、「宝石の原石」などの金属を表す十干で、性質の意味としては「鋭さ」や「強靭さ」、また研磨して切れ味鋭い刃物やきらめく宝石になることから、「内に秘めた輝き」を示します。

「戌」は「犬」や「秋の終わり」を表す十二支で、性質の意味としては「勤勉」や「努力家」、「安定」や「穏やかさ」を示します。

「庚戌」は、秋の終わりの刀・鉱物ような干支で、静かに自分の役割を全うする強固な意志と頼もしさをもつイメージになります。

“四柱推命|庚戌(かのえいぬ)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む

四柱推命|己酉(つちのととり)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説

己酉(つちのととり)とは?

己酉は、「堅実さと上品さを併せ持つしなやかな人」という意味があります。

「己」は「田園」や「畑」などの生命を育む土を表す十干で、性質の意味としては「優しさ」や「温もり」を示します。

「酉」は「秋のピーク」や「鶏」を表す十二支で、性質の意味としては「親切」や「ぬくもり」を示します。

両方の性質を組み合わせた「己酉」は、秋のピークの田畑のような干支で、大きな実りを習得するように豊かで順風満帆なイメージを持ちます。

明るいイメージがありますが決して奔放でなく、手堅く成果を得ていくしっかり者という特徴があります。

“四柱推命|己酉(つちのととり)の性格や特徴とは?恋愛・相性も解説” の続きを読む